ニュース・トピックス

フルートの日の公式ロゴは著作権フリーです♪ご自由にお使いください!

JFPA公式の「2月10日はフルートの日♪」ロゴは著作権フリーです!

サイトやSNSなど、以下よりコピーしてご自由にお使いください♪

 

▼Twitter用(506×253)

▼オンラインサイト用(653×319)

 

※JFPAが提供する「2月10日はフルートの日♪」公式ロゴは、公序良俗違反の使用は禁止しております。

公序良俗の範疇でご活用・お楽しみください。

2 月10日の読売新聞朝刊に 「フルートの日」が掲載!

「フルートの日」を全国に告知・普及するために、2019年2月10日の読売新聞の日曜朝刊の社会面での告知を予定しています。掲載は全国版とのことなので、全国のみなさま、ぜひチェックしてみてくださいねー♪

フルート初めての方も! 見て・吹いて・聴いて FLUTE♥DAY2018

210日(土)テアトルフォンテ(神奈川)

 

日本フルート普及推進協議会(以下 JAFPA)は、フルートをもっとたくさんの人に親しんでもらいたい、昔やっていた人は再開をして、音楽が持つ力で豊かな心を育んでほしいと様々なイベントを開催してきました。

その活動の一環として、210日を「フルートの日」と制定し、それを記念したイベントを神奈川県横浜市のテアトルフォンテで開催しました。

 

イベントは、メインステージのホールでは、第1部「体験して楽しむフィオーレを聴いて体験する」、第2部「吹いて楽しむアンサンブル・カーニバル」、第3部「聴いて楽しむフィオーレ名曲フルートコンサート」などを開催。さらに何でも相談コーナーや、フルート大試奏会、プロ講師によるワンポイントレッスンも催され、たくさんの聴衆、参加者で賑わいました。

 

1部「体験して楽しむフィオーレと楽しもう!」では、阿部麻耶、石井美由紀、東貴美子、横山聡子各氏によるフルートアンサンブル フィオーレのステージから開始です。カルテットで『星に願いを』から始まり、それぞれのソロで『You Raise me up』などを演奏した後、名曲『サウンド・オブ・ミュージック』で締めくくります。

その後ステージ前に並べられたフルートを吹く体験会が始まります。初めて触れる人、何十年かぶり吹く人などがフルートを体験しました。

参加者、来場者がフルートを吹けるコーナーは、ステージ裏にある控室でも行なわれました。こちらに用意されたのは国内の代表的メーカーの総銀製フルートで、メーカーによる音色の違いを実際に吹いて体験できると、イベント中はずっとたくさんの人で溢れていました。

 

控室で行なわれていたもう一つのイベントが、ワンポイント無料レッスンです。このレッスンは、横浜市でフルート教室を主宰している千々和典子先生と平下美香先生が指導に当たります。一人20分という短い時間でしたが、初めてレッスンを受ける中学生から高齢者まで適切なアドバイスを受けてフルートの楽しさがさらに増したように感じました。

 

ホワイエでは「フルート何でもコーナー」とフルートの雑誌、曲集の即売会も。何でもコーナーでは、メーカーの技術者に楽器のことを相談する人、また当日申し込みをした方によるワンポイントレッスンが飯島文子先生の指導のもと行なわれました。  

 

さてメインステージではアマチュア愛好家団体による「アンサンブルカーニバル」です。

シャイニングフルートアンサンブル、Quartetto Ruffian、ファンタジーフルートアンサンブル、SHONAN JOYFUL、フルートアンサンブル・ドルチェ、フルートアンサンブル・メランジェとカルテットから大編成による様々なアンサンブル団体が日頃の練習の成果を披露しました。

 

 

続いて第3部は「フィオーレ名曲フルートコンサート」。デュオとカルテットで『美しき青きドナウ』『四季の詩情』など9曲を歌い上げます。プロの完成度の高い演奏は、会場で聴いた人々の心に響いたに違いありません。

そして、来場者も参加できる「全員合奏&大抽選会」。飯島和久先生の指揮のもと『ミッキーマウスマーチ』を1曲めで演奏しました。ステージいっぱいに参加者が乗り、大合奏の楽しさを実感したようです。曲の合間には、CD付雑誌やフルートバッグ、練習に役立つ録音機器、高級木製譜面台など合計10名に当たる抽選会が行なわれ盛り上がりました。

 

 

最後に『サウンド・オブ・ミュージック』を全員で大合奏して、フルート三昧の一日は終了。参加者、来場者だけでなく、主宰したJFPAのスタッフもフルートの楽しさを実感した一日となりました。

Kids meet フルート

811日 横浜市神奈川区民文化センター かなっくホール

[出演]マグナムトリオ〈多久潤一朗/梶原一紘/神田勇哉(Fl)

[プログラム]多久潤一朗:オープニングピース/着せ替えモーツァルト/クロック・アラーム/ハイランドパーク

 

JR 東神奈川駅・京浜急行 仲木戸駅に直結している横浜市神奈川区民文化センター かなっくホールが主催した“KIDS DAY811日に開催されました。そのイベントの一環として日本フルート普及推進協議会が“Kids meet フルート公演を行ないました。

演奏は縦横無尽に吹きまくる次世代型フルートトリオマグナムトリオが担当。ピッコロからコントラバスフルートまで駆使した彼らの演奏に子どもたちは釘付けです!

メンバーの多久氏のオリジナル曲を並べたプログラムで、フルートの様々な音色(きれいな音だけでなく、擬音も!)、かぶり物なども用意したステージに、子どもたちはフルートへの興味が益々湧いた様子。

終演後にはマグナムトリオメンバーと、日本フルート普及推進協議会スタッフによるフルート体験コーナーを実施しました。初めて触れるフルートに最初は恐る恐る楽器を手にした子どもたちも、何度かチャレンジするうちに、初めてとは思えない音色を出すことができ、満面の笑顔! 

「中学校に入ったら吹奏楽部でフルートを担当する!」と言ってくれたお子さんもいて、大成功のうちにイベントを終了しました。

左からコンサートフルート(通常フルートと呼ばれるのはコレ)、アルトフルート(フルートよりも少し大きくて低い音が出せる)、コントラバスフルート(横向きでは吹けない大きさなので“4”の字型)が登場。コントラバスフルートの姿が見えると「大きい!」と子どもたちから歓声が上がりました

 フルートでロックを聴かせてくれるのはマグナムトリオならでは。

見た目もそれなりに……と金髪のかぶり物をしたり、闘牛士に扮したり、はたまたカウボーイも。

音だけでなく見た目のインパクトでも子どもたちの目は釘付け

演奏終了後は、フルート体験コーナー。最初から音が出なくても何度かチャレンジするうちに、みんな音を出すことができました。マグナムトリオのメンバーも指導に当たります。さっきまで縦横無尽に吹いていたお兄さんたちが先生に変わって、最初は子どもたちもちょっと緊張気味でした

 最初は頭部管からスタート。音の出し方の基礎を習います。

音の出し方のコツを掴んだら、頭部管でいろんな音を出して遊びます。

保護者の皆さんも一緒にフルートを体験。我が子がフルートを吹く姿を見てお父さんもお母さんも嬉しそう

 

 

ゆめ はばたく
コンサート

 

@サンハートホール 
05/05 2013

 

 

 

 

 

初めてフルートに出会う人を増やすために、その機会の場を広げていきたいという想いをコンセプトに発足した日本フルート推進協議会(JFPA)。去る5月5日(日・祝)には横浜市旭区民文化センターサンハートとの共催で「ゆめ はばたくコンサート」が開催。

 

ゴールデンウィークということで、会場には小学生から年配の方まで、多くの聴衆が集まった。サンハートホールのチャリティーコンサートシリーズvol.6として東日本大震災の被災地支援という主旨も持ったこのイベント。

前半は、日本を代表する吹奏楽団のフルート奏者である前田綾子(東京佼成ウインドオーケストラ)、金野紗綾香(シエナウインドオーケストラ)の両氏によるフルートコンサート。ソロ、デュエットの楽曲に、ピッコロやアルトフルート等の特殊管も取り入れ、フルートの魅力を存分に楽しめるプログラムで行なわれた。特に真島俊夫『想い出のパッサージュ〜日本の歌メドレー』やビゼー『アルルの女よりメヌエット』、リムスキー=コルサコフ『熊ん蜂の飛行』、クロンケ『2羽の蝶』、有名なドビュッシー『シリンクス』などは大変好評だったようで、出演者に大きな拍手が送られていた。

 

 

後半はピッコロからバスフルートまでのフルートをその場で試奏できる体験コーナー。国内大手フルートメーカーが提供するフルートが並べられた試奏ブースに、小学生をはじめ、シニア世代のフルート未経験者、中学・高校の吹奏楽部員などが集まった。未経験者には専門の講師が親身に指導。初めて体験する人は持ち方や吹き方などを習い、夢中になってフルートに息を吹き込んでいた。気軽にフルートに触れてほしいという思いから、興味がある子どもたちにはヤマハのスペリオファイフがプレゼントとして手渡し、楽器を吹く楽しさを持ち帰ってもらった。

 

この日、フルートに触れたことのない人はもちろん、愛好家もプロの音色を間近に聴き、実際に体験して、フルートの楽しさを感じるきっかけをつくるイベントを終えることができました

今後も様々な活動を通して、もっともっと多くの人にフルートの美しい音色に身近に接し、フルートへの興味をもってもらうために、日本のフルート界のさらなる発展を目指してより広くの普及推進を行なっていきます。